ママが私になるところ

2児の母が、1人の『私』に戻る日常ブログです。

心療内科へ

こんばんは。

 

以前から物忘れや気分の落ち込み、気分の波が酷く悩んでいましたので、心療内科へ行ってきました。

行くのはすごく勇気がいることでしたがなんとか改善していきたいと考えて。

 

結果、『ADHD(不注意優勢型)』との診断を受け、ストラテラというお薬を処方してもらいました。

 

最初に臨床心理士とのヒアリングがありました。私が悩んでいること、現在の状況などを細かく聞いてくださります。

それらのデータが精神科医の先生の元へわたり診察…という順番です。

担当してくださった方は、心理士さんもお医者さんも女性の方で、皆さん優しく話しやすかったです。

 

ADHDには、不注意型と多動型の2つを指し、私は不注意の傾向が特に多い(他道徳性はあまりない)という診断でした。

話を聞いて確かに…と腑に落ちる部分もあり驚きました。

一つどうしても先生に聞いておきたいことがあり確認したことがあります。

私は以前『WAIS-Ⅱ』という検査をし、結果何も診断は降りませんでした。長時間じっくり、とはいえ私へのヒアリングだけで診断が出ることに少し驚いたので率直に質問をしたところ、

・WAIS検査ではASD(自閉スペクトラム症)の傾向を判断するのに適しているが、ADHDはうまく出ないことが多い。

ADHDは不注意の傾向に加えて日常生活に支障をきたしているかも大きなポイントになってくる

とのことでした。

 

カウンセリング療法と投薬を選ぶことができました、私は未就園児の育児があり、実家も皆忙しく預ける先がなかなか確保できません。そのため定期的に通う必要があるカウンセリングを続けるのは難しいと判断し投薬を選びました。

投薬もカウンセリングほど頻度はありませんが定期的にお医者さんとの面談があります。でも薬を使って少しでも平常な人間でいられたらと、薬に抵抗はなくポジティブに考えています。

 

今迷っているのは、診断書を頂き手帳を作るか否かという点です。

その場で選べず一度持ち帰って考えることにしました。率直に言って非常に抵抗があります。でもそれで今後の人生少しでも生きやすくなるのかな…?

 

子どもに信頼してもらえる良き母でいられるよう最善を尽くしたいなと思いました。